Think MIDI 2015@ラフォーレミュージアム六本木

1983年の規格発表以後、30数年経った今もなお、電子楽器同士の情報のやりとりや、DAW上の演奏データの打ち込み等に利用されるMIDI。

最近では、USBがその役割を兼ねるのが一般的になりましたが、MIDI端子は、シンセサイザーやリズムマシンだけでなく、マルチエフェクター等にも搭載されて来たので、馴染みがある若い方も多いと思います。

電子楽器やそれをはじめとしたテクノなどの音楽が発展していく過程に欠かせなかった「MIDI」。

そんな「MIDI」という偉大な存在が果たす役割を知るイベント、「Think MIDI 2015 ~MIDIがつなぐ時代と音楽~」が、12月12日(土)と13日(日)の2日間、ラフォーレ・ミュージアム六本木にて開催されています。

thinkmidi (31)

イベントは、ホール内のステージと展示エリアで構成。ステージでは、MIDIにゆかりのあるミュージシャンによるライブやトークイベントが行われ、展示エリアでは、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)が実際に使用した機器を、当時の様子を再現して並べる「YMO楽器展」や、各メーカーのブース出展などが行われています。

thinkmidi (23)
▲入り口には、梯郁太郎さんが2013年にグラミー賞「テクニカル・グラミー・アワード」を受賞したトロフィーが。

そして会場に入りすぐ目に入るのが、歴史的価値も高いシンセサイザーの数々。

thinkmidi (1)

thinkmidi (5)
▲moog「minimoog」。シンセといえばこれ、という方も多いのではないでしょうか。

thinkmidi (8)
▲実物を見られるのは非常にレアな「Fairlight CMI」。

thinkmidi (9)
▲「Fairlight CMI」リア。

thinkmidi (6)
▲この展示のほかにも、ステージでも頻繁に演奏されていたRoland「Jupiter-8」。「Jupiter-8」が1か所に何台も集まるなんてそうそうないと思います。ライブでも演奏されていましたが本当に音が太いんですね、これ。

thinkmidi (3)
▲ボコーダーでおなじみRoland「VP-330」。

thinkmidi (27)
▲会場中央の島には、MIDI規格が発足した1983年以降のシンセサイザーが。KORG「M1」やRoland「JD-800」など、90年代の音楽シーンを支えた名器たちの姿も。

thinkmidi (10)
▲最近、「JX-03」の名で復刻され、話題となっているRoland「JX-3P」と「PG200」の展示も。

thinkmidi (21)
▲初日のコンセプトが「LEGEND」であるメインステージでは、松武秀樹さん、篠田元一さん、浅倉大介さんという大御所トリオによる、ヴィンテージシンセを使ったトーク&ライブも。Sequential Circuits 「Prophet-10」(Prophet-5が2段積!) やRoland「Jupiter-8」、通称「箪笥」と呼ばれるmoogシンセサイザー「Ⅲ-C」を松武さん自ら操作し、YMOの名曲「BEHIND THE MASK 」を演奏するという貴重な演奏を見ることができ、会場も熱気に包まれていました。

そんなメインステージの脇に展示されているのが、YMOが実際に使用した機器を、当時の様子を再現して並べる「YMO楽器展」。(今年の3月に行われた際のイベントレポートはこちら。)
今回は「演奏者アングル」での展示です!

thinkmidi (20)
▲松武さん自ら「箪笥」を演奏する一幕も。

thinkmidi (19)
▲教授セット。

thinkmidi (25)
▲細野晴臣さんセット。

thinkmidi (16)
▲高橋幸宏さんセット。

thinkmidi (17)
▲ちなみに、この「BIAS(バイアス)」というブランドのドラムトリガー、実はその昔、イシバシ楽器が作っていたものなんです。ご存じでした!?

thinkmidi (11)
▲梯郁太郎さんの偉業がわかるVTRも放映。

thinkmidi (7)
▲シンセサイザー年表が壁にぎっしり。

thinkmidi (29)

MIDI制定から32年。筆者は、高校時代にSC-88proと中古のMC-50mkIIを使って音楽制作をはじめMIDIの基礎を覚えました。

みなさまにとって、MIDIと過ごした時代はどのようなものだったでしょうか。

「システムエクスクルーシブ」とか「コントロールチェンジ」とか、難しいことは抜きしても、DAWを使って音楽制作ができる時代になりましたが、MIDIがある時代もない時代も、電子楽器の表現は奥深いなぁ…と改めて感じるイベントでした。プリセット音色が非常にリアルになった今こそ、MIDIのもつ表現を再考するのも良い機会ですね。

MIDIが果たしてきた役割を再考するだけでなく、大御所キーボーディストたちの機材秘話やライブも楽しめる今回の「THINK MIDI 2015」。シンセファンにはたまらないイベントとなっております!


■Think MIDI 2015 MIDIがつなぐ時代と音楽 公式サイト

おすすめ