トップページ1

-ニコニコ超会議2015- 楽器店的なまとめ。
2015年4月25日(土)、4月26日(日)の2日間、幕張メッセで開催される「ニコニコ超会議2015」がいよいよ開幕。
『「ニコニコ動画」のすべて(だいたい)を地上に再現する』ことを目的にスタートした、ニコニコ超会議も今年で4年目。
年々動員数が増しており、昨年は入場者数が12万人を突破。さらなる拡大を見込み、今年は、幕張メッセのほぼすべて(国際展示場1~11ホールと幕張イベントホール)を貸切り、開催されました。
「超演奏してみた」のライブステージでは、GLAYのHISASH...

KORGカオシレーターがパワーアップ!「kaossilator 2S」登場!!
NAMM SHOW 2015で発表されたKORG「kaossilator 2S」。
kaossilator(カオシレーター)は、タッチ・パッドを指先でなぞったり叩いたりするだけで、メロディーやフレーズの演奏ができる手のひらサイズのタッチ・パッド・シンセサイザー。
新モデル「kaossilator 2S」では、Sound on Sound=ループ・レコーダーでの重ね録りに対応。そして録音したフレーズをまとめてAbleton Liveに書き出し、楽曲へと仕上げていく機能が新規搭載...

【特集】VoiceLive Playでケロケロボイスを出してみよう!
今、ジャンルを問わず、さまざまなヒット曲で使われている話題のボーカルエフェクト「ケロケロボイス」!
声の音程を強制的に補正することで音程が急に変わる様子が「ケロッ」と聞こえることから、「ケロケロボイス」と呼ばれています。
https://soundcloud.com/tchelicon/voicelive-play-hardtune
レコーディングでプラグインなどを使用して効果を付けるイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、
例えばそれをライブやスタジオで、更には自宅でも...

Roland AIRA ユーロラック・セミモジュラーシンセ「SYSTEM-1m」とモジュラーエフェクト4機種、さらに「SYSTEM-500」シリーズを発表!
▼フランクフルトメッセの先駆け、AIRAサイトで公開されたティザー画像。
「AIRAから新製品が発表される!」ということで様々な憶測や期待を込めた要望が飛び交っていましたが、ついにその正体が明らかに!
ぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおおお!!!!
ついに来ました!「AIRA Modular」シリーズです!
(大方の予想は当たりましたね…)
▲Frankfurt Musikmesse 2015展示の様子
今回発表されたのは、ユーロラック規格のアナログシンセの音源モジュ...

Roland JD-Xa を正式発表!
NAMM SHOW 2015 で参考出品され、推測されるそのハイスペックさや、所有欲をそそるデザインが注目を浴びていた、クロスオーバーシンセサイザー「JD-Xa」がローランドから正式発表されました。
▼以前に開発関係者に伺っていたとおり、構成は、「アナログ4パート+デジタル4パート」。
アナログシンセサイザーとデジタルシンセサイザー、両方の回路を搭載し、音色の組み合わせができます。
◆アナログパート◆
アナログパートに「POLY STACK」というボタンがあり、ここで4ポリフ...

フランクフルトメッセでAIRAから新製品発表か…!?
Roland AIRA サイトにてこんな画像が公開されています!
こんな時期にこんな画像を公開するなんて…
そう。
来る4/15よりドイツで開催される「フランクフルトミュージックメッセ2015」にて発表となるであろう新製品ですね!
しかし、なんでしょう…。この形は。
「TR-8」のようになんらか名機の復刻か、はたまた「MX-1」のように全く新しいコンセプトの製品か…。
画像のなかに「Start Patching」とありますので、モジュラー系の新製品とみてよさそうですね。
淵に...

KORG 2015春の新製品続々発表!
KORGから「2015春の新製品」が続々発表されました!
◆「HAVIAN 30」デジタルアンサンブルピアノ
HAVIAN 30(ハビアン30)は、コルグPaシリーズ・アレン ジャー・キーボードを継承するもので、コンパクトでスタイリッシュなボディに様々な音色を内蔵、自動伴奏機能があります。
少し遅れてですが、専用のスタンド「ST-H30-BK」も発売予定!
【KORG/HAVIAN 30】
■発売時期:2015年4月下旬
■定価:199,800(税込)
【KORG/ST-H3...

人気の6タイトルをお得に収録!「V COLLECTION CLASSICS」発表!
フランスのソフトメーカー、ARTURIA(アートリア)から、「V COLLECTION CLASSICS」が発表されました。
「V COLLECTION CLASSICS」は、すでに発売されている、16のビンテージシンセのサウンドを収録したソフト「V-COLLECTION 4」から、特に有名で人気の高い6タイトルを抜粋した、ソフトシンセのお買い得バンドルです。
ARPやRoland、Sequential Circuits、Moog、そしてOberheimといった名機のサウンド...

Roland 超高音質オーディオインターフェース「Super UA」発売!
今年の NAMM SHOW で Roland から発表された「Super UA UA-S10」が2015年4月17日より発売開始となります!
▲NAMM SHOW 2015 で発表されたSuper UA UA-S10
Super UAは、昨年発売された「Mobile UA」同様、ローランド新開発のDSP「S1LKi(シルキー)」を用いた超高音質なオーディオインターフェース。
今流行りのハイリゾ音源のコンバーターとしてはもちろんですが、音楽制作用途も意識したつくりになっており、...

Omnisphere 2 アップグレード版、先行予約受付開始!
2015年のNAMM SHOWでSPECTRASONICSから発表されたOmnispere 2。
現在でも、定番のシンセ音源ソフトとして人気が高いOmnispere(オムニスフィア)。
「2」になり、お手持ちのオーディオファイルを、Omnisphereにインポートして、サウンドソースとして使用できたり、初代Omnispereの実に100倍以上となる400以上のDSPオシレーター波形が追加、さらには、ウェーブテーブル・シンセシス機能の追加など、更なる進化を遂げるということで衝撃...

【徹底レビュー!】宅録環境を一気に充実、Audient iD22が提案するモダン・レコーディングシステムへの解答!
現在市場はまさに「コンパクト・オーディオインターフェース戦国時代」と言えるほど、様々な機能性、特徴を持ったプロダクトが日々リリースされていますね。
その中でも、イシバシ楽器が今、注目している製品がこちらです!
▲Audient(オーディエント)iD22
ラージコンソールの本場、イギリス発の歴史あるブランド、AudientのiD22です。最近は各方面から好印象な声を聞くようになってきました。ともするとシンプルで、何ら特徴の無いインターフェースに見えるのですが、実はこれが本当に真...

40年の時を越え完全復刻、ARP Odyssey 予約受付開始!
今年のNAMM SHOWの目玉ともいえるデュオフォニックシンセサイザー「ARP Odyssey」。
MS-20mini等のアナログシンセサイザーのヒット作を手掛けた KORG(コルグ) が、
ARP共同創設者である、 David Friend氏を開発アドバイザーに迎え徹底再現に成功しました。
1972年から発売が開始され、moog社と人気を二分したARPのシンセサイザー。
その中でも比較的小型で人気を博したのが。「odyssey」です。
販売終了となる1981年まで、3つの...