新製品情報

Pioneer、DJアプリケーション「rekodbox dj」のパッケージ版を発表!
パイオニアから、ダウンロードで提供中のDJアプリケーションrekodbox dj のパッケージ版「rekordbox dj(RB-LD4)」が発表されました。
専用コントローラーDDJ-RZ/DDJ-RXをはじめ、対応するDJコントローラーやマルチプレーヤーと親和性の高いGUIデザインを採用しています。特に、直観的な操作が求められるHOT CUE、SAMPLERや各種エフェクトは当社DJコントローラーに搭載されているパッドやエフェクト操作部と同様のレイアウトを採用しているため...

往年サウンドがプラグインに!|Roland「SOUND Canvas VA」、ダウンロード販売開始!
今年の秋に開催された「Music Park 2015」で発表された、「SOUND Canvas VA」のダウンロード販売がローランドサイトにて開始されました。
かつてDTMの定番音源として圧倒的なシェアを誇った音色たちが、Windows、Macのプラグインとして手軽に利用することができます。
ReverbやEQなどシステム・エフェクトはもちろん、64種類のインサーションエフェクトも搭載し、SC-88Pro以降のSOUND Canvasで制作されたデータの再生にも対応しています...

リーズナブルでありながら、より本格派へ。|AKG、C414 XLS直系モデル「C314」を発表!
Inter BEE 2015でも出品されていた、AKG 「C314」が正式発表されました。
「C314」は、AKG を代表するマイクロホン「C414XLS」と同一のダイヤフラムを採用しながら、選りすぐった機能をバランスよくまとめたリーズナブルなモデル。原音の微細なニュアンスまでありのままに再現する極めてフラットな周波数特性を実現しています。指向性を4 段階から選択でき、状況に応じた精度の高い収音が可能です。
▲指向性は、「カーディオイド」「スーパーカーディオイド」「無指向性」...

代理店業務移管完了!|Arturia 待望の新製品「BEATSTEP PRO」発売!
ビンテージシンセのソフトウェアや、それらと親和性の高いハードウェアなど、ことエレクトロの音楽制作に欠かせない製品を多数有するフランスのメーカー「Arturia」。
2015年11月より、国内代理業務が株式会社フックアップから、KID(KORG Import Division)に移管されることが発表されていましたが、ようやく移管業務が終わり、販売準備も整い、待望の新製品、「BEATSTEP PRO」の国内販売が開始されます。
▲2015年のNAMM SHOWで発表された「BEA...

M-AUDIO定番MIDIキーボード「Oxygen」が装いも新たに登場!
M-AUDIOから「Oxygen」の最新モデルが発表されました。
「Oxygen」は、USB MIDIキーボードの定番モデル。本製品で4世代目となります。
今回発表となったのは、49鍵モデルと61鍵モデルの2つ。ベロシティ対応鍵盤、8つのノブ、パッド、9つのフェーダ、トランスポート・ボタンなどDAWをコントロールする必要十分な機能を装備しに加え、最新モデルでは、更に、主なDAWと自動的にマッピングされるDirectLink機能も搭載。
▲Oxygen49(49鍵モデル)
▲O...

Waldorf初のユーロラック規格対応オシレーターモジュール「nw1」を発表!
ドイツの老舗シンセブランド、Waldorfからの初のユーロラック規格対応オシレーターモジュール「nw1」の国内発売がアナウンスされました。
nw1は最新のサウンドエンジンを搭載しながらも、銘機Microwave等から受け継いだウェーブテーブルセットも継承されています。Mac/PC対応のエディターソフト経由でのウェーブテーブルの編集や、TTS(Text to speech)といういわゆるスピーチシンセサイザーのような機能も備えており、サイズ以上の音色の幅広さを備えます。
▲久々...

ユーロラックサイズの「フルアナログ」モジュール!Roland、SYSTEM-500シリーズを正式発表!
今年のフランクフルトメッセあたりから情報が出始めていたRolandユーロラックサイズのフルアナログモジュール「SYSTEM-500」シリーズが正式に発表されました!
SYSTEM-500は「512 VCO」「521 VCF」「530 VCA」「540 2ENV-LFO」「572 PHASE/DELAY/LFO」の5つのモジュールで構成されており、アナログシンセファンに今も人気が高いRolandの名機「SYSTEM-100M」をモチーフにフルアナログ回路でデザインされています。...

エレクトロに最適なウェーブ・シェイピング・シンセサイザー・プラグイン「Z3TA+2」発売開始!
cakewalk SONARに収録されていたことでもお馴染みのプラグインシンセ「Z3TA+」の単品販売が開始されました。
ウェーブシェイピングと呼ばれる方法で生成される独創的なシンセサウンドで、EDMなど現代のダンスミュージック、エレクトロミュージックの作成に最適なソフトシンセです。
▲新しく追加された「Factory Content」と、これまでにも収録されていた「z3ta+ Classic Content」の2つがあります。
▲それぞれの音色は、カテゴリーごとに分類されて...

「クラウド対応」と更なる「ストレスフリーなワークフロー」。Steinberg、Cubase 8.5 を発表!
昨冬、「VCAフェーダー」や「インプレイスレンダリング」などの新機能をまとい、Steinberg Cubaseが「8」になり1年。更なるワークフローを進化を遂げた、「8.5」が発表されました。
今回も、Steinbergが考える「ストレスフリー」を実現するワークフローの改善が目白押し。それでは、順番に新機能をみていきましょう。
クラウド上でプロジェクトファイルを共有、「VST Transit」。
今や時代は、レコーディングスタジオにメンバーが集まってレコーディングをするだけで...

7インチのカラーマルチタッチディスプレイを搭載!未来型のMPC、AKAI MPC TOUCH発売決定!
AKAIからMPCシリーズの最新型「MPC TOUCH」が発表されました!
MPC TOUCHはベロシティ対応の16パッドや20,000以上のサウンドコンテンツを含むMPCソフトウエアなど、MPCシリーズの伝統的な機能と感触を網羅し、更に7インチのカラーマルチタッチディスプレイを搭載したグルーヴボックスです。
画面上に表示された波形を指先でつまんだり、ステップシーケンサーやエンベロープを調整したり。
あるいはサンプルを切ったり、エフェクトを加えたりと、レスポンスの良いマルチタ...

あのiRigがアコギでも使える!| IK Multimedia「iRig Acoustic」 登場!
エレキギターを手軽にiOSデバイスで録音できることでおなじみの「iRig」の、アコースティックギター対応モデルが登場します。
「iRig」同様、ギターとiOSデバイスの間に本機を接続し、専用アプリを使って録音や演奏を楽しめます。
▲取りつけるマイクは、いわゆるピエゾやマグネティック・ピックアップではなく、最先端のMEMS技術によるマイクロフォン。
※MEMS技術:Micro Electrical-Mechanical System(微小電気機械システム)、機械的動作 / 構造...

ZOOM、フルHDハンディビデオレコーダーの最新版 「Q4n」を発表!
先日のInter BEEにて、急きょ発表となったZOOMハンディレコーダーの新製品「Q4n」。
定番ハンディレコーダー「Q4」がさらに進化した新製品です。
ハンディサイズ、フルHDの映像と、迫力のステレオサウンド。広角160°、3M HDモード2.3k(2304x1296 pixels)3M HD / 24Mbps)の高精度な映像で直感的なフルカラーのタッチパネル液晶を搭載。
A/BとX/Y方式のステレオマイク内蔵し、最高24bit/96kHzのハイレゾ音質録音が可能です。
...