いまさら聞けない!?そんなあれこれ~MIDI編

渋谷店デジタル担当の鳴尾です。

さて今回は「MIDI(ミディ)」について改めてご案内できればと思います。
音楽制作だけでなくいろんな場面で聞くMIDIとは?

MIDIとは?
MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceの略で、1981年にヤマハ、ローランド、コルグ、河合楽器、シーケンシャル・サーキット、オーバーハイムの6社により、基となる「MIDI 1.0 Specification」がまとめられました。その後ローランドが中心となり規格化が進められていきました。主に電子楽器の演奏データをデジタル転送するための規格です。

MIDI規格とは?
おもに2つに分かれます。1つが「ハードウェア」、もう1つが「ソフトウェア」です。
ハードウェアはご存知、この端子とケーブルですね!
midimidicalbe

MIDIで使用されるケーブルとジャックはDIN5ピンといわれるコネクタでが5つあるものとなります。実は5ピンあるのですが、実際に使用されるのは3つのピンでケーブルによっては結線されていないものも多くあります。MIDIから逸れてしまいますが、古い機材で同じDIN5ピンを使用するSYNC端子というものがあるのですが、そちらは5ピンすべてを使用するので現在のMIDIケーブルでは使用できないものも出てくるので注意が必要です。MIDIの信号は基本接続すると1方向への信号の送信が基本となります。1本のケーブルで双方向の通信はできない規格ということです。

ソフトウェアは実際に転送される信号の形式「MIDIデータフォーマット」と呼ばれるものです。その内容は膨大ですが、実際につなげた機器のOUTから出たデータを受け側のINに送るデータの取り決めということになります。例えば音源につなげたキーボードから音源へ音程や音の強さなどの演奏情報がお互いの機器でわかるように、共通言語のような役割を果たします。

MIDI端子を擁する機械は減少傾向にありますが、MIDIという言葉はまだまだ聞く。このことが前述の規格としての「ハードウェア」が少なくなって来ているためです。最近ではMIDI端子を装備せずにUSBなどが装備されていてPCやMACとMIDIデータをやり取りできる機器が増えてきています。そのせいで以前よりもMIDIという言葉がさすものが「ハードウェア」ではなく、「データ」について指すものと変わってきていると感じます。そしてUSBで接続することでIN/OUTの双方向の通信が可能になり、便利になった反面本来の接続や使用法がわからない方も増えていると感じています。

MIDIでできることはつなげた機械同士でのデータのやり取りとなります。つまりはOUTから出た信号がINに入りうけた機械がその動作を行うということです。MIDIでのやり取りでは実際の音声データではなく制御信号のやり取りですので、例えばシンセからPC/MACにつないだ場合も基本としてそのシンセの音は、DAWソフトに録音はできないということになります。(例外はあり、シンセサイザーによってはUSBオーディオに対応している場合可能なものもあります)

MIDIでできること
・演奏データの転送
micrkey

これが一番多い使用法でしょう。画像の場合だとキーボードからPC/MACにつなげ、ソフトウェアのシンセサイザーを鳴らすという使い方ですね。この場合の演奏データは多岐に渡りますが、音程(ノート情報)や強さ(ベロシティ)、音の長さ(ノートオン・ノートオフ)などをキーボードから送り、それがPC/MAC内のソフトウェアのシンセサイザーが受け発音する、もしくはその情報をDAWに記録するということになります。
演奏情報にはほかにもピッチベント(音程の変化)やサスティンペダルのオン/オフなどさまざまな情報が扱うことができます。

・同期
これもまだまだ使われることが多いかと思います。すべての作業をDAW内で完結するのではなくハードも併用する場合に使われます。この場合には「MIDIクロック」や「MTC(MIDI TIME CODE)」などが用いられます。MIDIクロックよりもMTCの方が精度が高いものとなりますが、対応している機器同士でしか使用できないので注意が必要です。というのもMIDI規格は策定されてからより便利に使えるよう拡張規格がいくつも設定されていて、MTCはその1つであるからです。同期をする場合はMASTER(親)とSLAVE(子)を決めMASTERのテンポにSLAVEが追従する形となります。MASTERからのMIDIクロックを受けてシンセの内部のBPM情報を同期させてアルペジエーターやエフェクトをあわせたりなんて使い方も!

・プログラムの切り替え
ギター関係のエフェクターなどにMIDIがついているものがたくさんございます。機器によって使用用途は違いますが、スイッチャーなどで有効なのがプログラムの切り替えでしょう。MIDIに対応するスイッチャーで任意のパッチに一括で切り替え!これは多数のエフェクトを使用しながらもワンアクションで複数のエフェクトのプログラムが切り替わるということが可能です。ライブなどでPC/MACで同期演奏を流しながら演奏するバンドさんのギタリストの方はこれをうまく使えば場合によっては足元に何もない状態で曲の展開に合わせてパッチが自動で切り替わる!なんてシステムを構築することも可能です!

余談ですがギター関係で7PIN MIDIケーブルというものが存在します。
sub_6613192002_l

これは本来のMIDI規格ではないものなのですが、増えた2ピンを電源供給に使用してステージ上に設置するフットスイッチに電源アダプターやコードを使用しなくても利用できるように工夫されたものです。ステージ上にたくさんのケーブルが行き来する状況はトラブルの元になりますからね。通常の5ピンのケーブルも刺さるので電源をとる場合は通常の5ピンで、電源もつないだ側から供給を受ける際は7ピンで接続するようになっているんですね。

他にも通信カラオケや今やもう懐かしくなった携帯の着メロなどにも利用されているMIDI。
これ以外にもさまざまな利用法があります。ぜひご相談いただければ幸いです。
お手持ちの機器についているMIDIって何に使うんだろう、もしかしたらもっと便利に使えるかも?
そんな風に思っていただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

おすすめ