新製品情報

Roland 新製品SPD::ONE WAV PADをDJで使ってみました!
6月24日に発売になる
Roland / SPD::ONE WAV PAD。
SPD::ONE WAV PADは、誰でも気軽にパフォーマンスに取り入れられる、新しいタイプのデジタル・パーカッション・パッドです。本体に取り込んだオーディオ・ファイル(WAV)を、パッドを叩いて演奏することができます。本体への取り込みは、パソコン上のWAVファイルをドラッグ&ドロップするだけ。ワン・ショットのサウンドや曲のバッキング・トラックまで、さまざまなWAVファイルの再生が可能です。...

全7モデルを一気聴き!Fenderインイヤーモニターシリーズを聴き比べてみました!
昨年の国内販売開始からはや1年が経過したFenderインイヤーモニターシリーズ。
先日新たにラインナップに加わったフラッグシップモデル・FXA9やリモコンつきエントリーモデル・CXA1なども含めた全7モデルを聴き比べてみました!
Fender/FXA9
FENDER / FXA9-CHAMELEON ■ 販売価格 ¥159,840(税込み)
・ドライバーユニット:BA型
・再生周波数帯域:12Hz~22kHz
・インピーダンス:21Ω(at 1kHz)
・感度:121db/1...

フランス生まれのハイクラススタジオモニター・Focal SHAPEシリーズリスニングパーティーに行ってきました!
フランス生まれのハイクラススタジオモニター・Focal SHAPEシリーズのリスニングパーティーに行ってきました!
リスニングパーティーの会場は四谷にあるスタジオ「NK SOUND TOKYO」。
スタジオのオーナー・Neeraj Khajanchi(ニラジ カジャンチ)さんはマイケル・ジャクソン、 マライア・キャリー、ボーイズIIメン、セリーヌ・ディオン、ティンバランドなどの一流アーティストのミックスを手掛ける売れっ子サウンドエンジニアとしても有名です。
今回のパーティには...

TASCAM、1in2outのシンプル&コンパクトなオーディオインターフェース「US-1x2」を発表!
TASCAMから「US-1x2」が発表されました。
「US-1x2」は、シリーズ中最もコンパクトなボディの2IN/2OUTのオーディオインターフェース。TASCAM USBオーディオインターフェースラインナップの中で、音楽制作に特化した製品のうち、最もシンプルかつコンパクトなモデルが『US-1x2』(ユーエスワンバイツー)です。入出力を厳選し、マイク1本しか使わないユーザーや、EDM等再生主体の制作、またオーディオユーザーに最適なモデルです。
【特徴】
・ダイナミックマイクか...

発表から2年|ARTURIA、「AudioFuse」を遂に国内正式発表!
2015年のNAMM SHOWで話題となったARTURIAのオーディオインターフェース「AudioFuse」が、発表から2年の時を経てついに発売となります。
「AudioFuse」は、豊富な接続端子で、マイクや楽器、ターンテーブル、MIDI機器などあらゆる機器の接続に対応するオーディオインターフェース。PCやMacだけでなく、iOS、Android、Linuxにも対応という至れり尽くせりな仕様です。
録音において重要なマイクプリアンプは1から設計。アナログ全盛期の設計からヒン...

発売から15周年|KORG、microKORGのプラチナ・カラー「microKORG-PT」を発表!
KORGから「microKORG-PT」が発表されました。
発売から15周年というアニバーサリー・イヤーを迎えたmicroKORGに、プラチナ・カラーが新登場。明るい配色のスタイリッシュな操作パネルを、左右のブラック・ウッド・パネルをはじめとするアクセント・カラーの黒で引き締めた、これまでのmicroKORGにはなかったクールで新しいカラー・バリエーション・モデルです。
【KORG/microKORG-PT】
■発売日:2017年5月27日(土)
■価格:32,222+税
...

36年の時を経て公式復活|moog、「MINIMOOG MODEL D」を発表!
moogから「MINIMOOG MODEL D」が発表されました。
1981年の生産完了以来初となるMoog Music公式生産の「Minimoog Model D」です。
「Minimoog Model D」は、1970年代に登場し、Moogの巨大なモジュラー・シンセサイザー譲りのゴージャスなサウンドと、内部配線による扱いやすさを兼ね備え、世界中のミュージシャンから厚い支持を受けた名器シンセサイザー。様々なアーティストによる新たな音楽ジャンルの形成に貢献してきました。
新た...

Fenderの新インイヤーモニター「FXA9」&「CXA1」発表会に行ってきました!
先週末、都内某所で行われたFenderのインイヤーモニター新製品発表会のレポートをお届けします!
今回の発表会ではオーディオ部門の代表であるJim Ninesling氏とFXA9のデザイン監修を手掛けたDale Lott氏のお二方が来場し、新たなフラッグシップとなるハイエンドモデル「FXA9」と、よりカジュアルに使えるリモコンつきモデル「CXA1」の2機種を紹介。
Jim Ninesling氏はインイヤーモニターに対するFenderのデザイン哲学や「音」へのコダワリを語ってく...

PositivegridからiOS用ドラムアプリ「X DRUMMER」発売!
ギターアンプシミュレーター「BIAS」シリーズでおなじみのPositivegridからiOSアプリ「X DRUMMER」がリリースされました!
目玉機能の「AI Drums」はiPad/iPhoneの内蔵マイクでギター演奏を拾い、適したリズムパターンを自動で生成してくれます!
「最高のソングライティングパートナー」と称するだけのことはあり、そのパターンは幅広く、ふと思い浮かんだリフやフレーズに併せたドラミングで瞬時に音楽的な形に仕上げられてしまうのは非常に楽しいです。
せっか...

Novationからハイブリッドシンセの新モデルが2機種発表!
Novationから、極太サウンドで名高いBass StationIIのアナログエンジンをベースにデジタル制御による高いコントロール性を備えたハイブリッドシンセ「PEAK」とパラフォニックアナログシンセ「Circuit Mono Station」が発表されました!
Novation/PEAK
「PEAK」は初代Bass StationやSuperNova、OSCarなどを手掛けたChris Huggett氏による監修のもとにデザインされた、デスクトップタイプの8音ポリフォニッ...

鍵盤と音色のマッチングを再考|YAMAHA、 持ち出せるピアノシンセ 「MX88」を発表!
YAMAHAから「MX88」が発表されました。
「MX88」は、現行シンセサイザーのMXシリーズの88鍵盤タイプ。YAMAHAならではの高品位なピアノ音色はじめ、秀逸なエフェクトも多数搭載しています。
今回の「MX88」は、ピアノ鍵盤ということで鍵盤と音源のマッチングが重要になってきます。そこで、本機では演奏力を高めるため、鍵盤と内蔵音色のチューニングを実施。強弱やベロシティの変化がより自然で、ハイクラスのステージピアノのような演奏感(弾き心地)を実現しています。
鍵盤は電子...

会場を震わすアナログシンセの激音を満喫!「Arturia MatrixBrute complete session」レポート!
先週末、4/8(土)に渋谷のRed Bull Studios Hallで開催されたArturiaのオフィシャルイベント「Arturia MatrixBrute complete session」のレポートをお届けします!
イベント会場のロビーには先日国内での販売がスタートした新世代のアナログシンセ・MatrixBruteを中心に、MiniBruteやMicroBrute、DrumBruteなどもセッティングされ、店頭ではなかなか触ることが出来ないソフトシンセ類がインストールさ...